9月, 2020年
男物の長襦袢
ようやく涼しくなり、着物を着るには丁度いい季節となりました。最近は、男性のお客様から着物のご注文をいただくことが増え、それに伴いお洒落な長襦袢も用意しております。写真は、すべて男性用の長襦袢で、写真左から荒磯、変わり市松、鳥獣戯画2点となります。また、同じ柄で羽裏もございます。どちらも裏物ですが、昔から男性は「見えないところのお洒落を楽しむ」という粋が素敵でもあります。おうち時間が長くなって久しいですが、ワードローブの一つに「きもの」を加えて、男性もまずは家で着物を着てくつろぐのもいいかもしれません。
「意外と知らない冠婚葬祭講座」
昨年大変好評だった「意外と知らない冠婚葬祭講座」を今年も開催しました。今年は、新型コロナのこともあり、昨年より定員を半分にして2日間に分けての開催となりました。平成26年から「和食のマナー講座」を始めて今年で7回目。市内の割烹「能登忠」様の女将さんに講師をお願いして、毎回とてもためになる講座をしていただいております。冠婚葬祭に限らず、和食のマナーや着物についてのお話など、美味しい料理と共に素晴らしい講座で、ご参加くださった方からは「この年齢になっても知らないことが沢山あって、知識が増えました」というお声を沢山いただきました。また、講座の最後には、皆様の着物のコーディネートなどをご紹介いただく時間を設けて、お一人ずつお話しいただきました。親子三代で着た着物だとか、おばあちゃんの帯を染め変えたものだとか、折角誂えたのに着る機会がなくて今回初めて袖を通したなどなど、楽しく着物談義にも花を咲かせました。素敵な時間を皆様と過ごせて感謝です。
楽しい半幅帯♫
半幅帯愛好家の私は、毎日着物に半幅帯を結んでいますが、特に長い帯はいろいろに結べて重宝しています。こちらの帯はどれも4.35mあるので、かわり結びが出来たり、両面違う柄なので着物に合わせて楽しめます。半幅の結び方は無限にあって、自分でいろいろにアレンジできるのが楽しいのと、着ていてラクなのもいいですね。今、当店ではこれらの半幅帯のキャンペーンを開催中です。お好きな半幅帯を探しにいらっしゃいませんか